top of page

能登半島地震の現場から — 七尾市・能登島視察報告

孤立した島で見えた“共助”の底力と、岡谷市への示唆

能登半島地震の現場から — 七尾市・能登島視察報告

行政視察報告 南栃市つばき学舎 

義務教育学校の運営と「息の長い学び」の実現

行政視察報告 南栃市つばき学舎 

行政視察報告|羽咋市編(2025-10-21)

震災対応の現場から学ぶ――初動・断水・情報連携

行政視察報告|羽咋市編(2025-10-21)

行政視察報告 富山市TOYAMAキラリ

文化がまちを動かす――図書館と美術館が生み出す“にぎわいの仕組み

行政視察報告 富山市TOYAMAキラリ

未来のまちづくりと教育の現場へ

富山市TOYAMAキラリ/南砺市つばき学舎 視察報告

未来のまちづくりと教育の現場へ

行政視察報告|富山県・石川県(羽咋市・七尾市)

行政視察報告|富山県・石川県(羽咋市・七尾市)2025

行政視察報告|富山県・石川県(羽咋市・七尾市)

「備え、つながり、そして支えあう」

令和7年度 長野県総合防災訓練 in 岡谷

「備え、つながり、そして支えあう」

岡谷市倫理法人会で講話させていただきました

「歴史に学び、人生に活かす」と題して、日々の小さな選択が未来をつくることをお伝えしました。

岡谷市倫理法人会で講話させていただきました

「語り継ぐべき思い出の風景

小井川区・賀茂神社の『平和の祈り』碑周辺を清掃しました

「語り継ぐべき思い出の風景

「夏の学童クラブに、お弁当を──土橋まなぶの提案から実現へ

忙しくてお弁当が作れない” そんな声から動き出した、新しい仕組み

「夏の学童クラブに、お弁当を──土橋まなぶの提案から実現へ

ちいさな蜂の巣と、ちいさな安心

このまちの静けさを守る、そんなひと手間

ちいさな蜂の巣と、ちいさな安心

小井川地区の側溝を現地確認

地域役員と道路・側溝の修繕要望箇所を確認

小井川地区の側溝を現地確認

【中学生メッセを視察しました

― 中学生たちが出会った、技術とまちの“リアル” ―

【中学生メッセを視察しました

諏訪湖スマートIC、7月27日開通へ

― 観光・産業・暮らしを結ぶ、新たな“まちの入口” ―

諏訪湖スマートIC、7月27日開通へ

すべては子どもたちの幸せのために

一人の父として、一つの言葉を胸に持ち帰った日 ―

すべては子どもたちの幸せのために

諏訪湖に手をのばす朝 ― ヒシ取り初体験

静けさと汗の先に見えた、自然との約束。

諏訪湖に手をのばす朝 ― ヒシ取り初体験

「記憶がつなぐ防災」~昭和19年東南海地震 講演会より~

地震の記憶をたどり、防災の知恵を学ぶ講演会。

「記憶がつなぐ防災」~昭和19年東南海地震 講演会より~

小井川 賀茂神社で夏越の大祓に参与として参列しました

地域に息づく、夏越の祓の時間

小井川 賀茂神社で夏越の大祓に参与として参列しました

ひとりでも大丈夫な社会へ

上野千鶴子さんと考える、自分らしい生と死のあり方

ひとりでも大丈夫な社会へ

地域で子育てを支える新しい仕組み― つつじが丘学園の講演より

「社会的養育」と、地域で子どもと家庭をどう支えていくか

地域で子育てを支える新しい仕組み― つつじが丘学園の講演より

社会委員会の活動

社会委員会・保護者との意見交換会を開催しました(2025年4月9日)

社会委員会の活動

議員定数削減に対する私の考え

市政の本質を見つめ、暮らしに寄り添う判断を。

議員定数削減に対する私の考え

一般質問と活動報告

岡谷市議会での一般質問、子どもの声を市政にお届けしています。ここでは、質問内容や市の危機、市民現場での気づきなどを報告しています。

一般質問と活動報告

議員定数の在り方について考える

岡谷市議会における議員定数の議論について

議員定数の在り方について考える

2023年1月16日

児童養護施設「つつじが丘学園」を視察しました

子どもたちの未来のために ー 児童養護施設の現状と支援策

児童養護施設「つつじが丘学園」を視察しました

2025年2月6日

諏訪児童相談所を視察しました

子どもたちの未来を守るために ー 児童相談所の役割と課題

諏訪児童相談所を視察しました

2025年2月11日

諏訪地域広域行政研修会に参加しました

諏訪湖の未来を考える ー 健全な生態系を守るために

諏訪地域広域行政研修会に参加しました

センターライン未設置の道路を改善しました

住民の声で実現!道路の安全性向上へ

センターライン未設置の道路を改善しました

2023年3月18日

小井川区の陥没道路を修復しました

危険な道路を修復!小井川区の陥没を改善しました

小井川区の陥没道路を修復しました

蚕糸公園に歴史を伝える看板が設置されました!

一般質問で提案 ー 公園の歴史を伝える看板が実現!

蚕糸公園に歴史を伝える看板が設置されました!

​活動報告リスト

bottom of page